子供たちの環境学習活動事業 |
決定番号 |
事業名 |
助成金額(円) |
申請者 |
主な事業地 |
27-201 |
幸谷小ケンポナシ環境教室
|
439,000 |
関さんの森を育む会
代表 武笠 紀子 |
千葉県松戸市 |
27-202 |
グリーンカーテン及びおはよう通り(仮称)整備(わくわく・いきいき・ぐんぐん 自然とふれあう西原っ子)
|
500,000 |
熊本市立西原小学校
校長 木村 和仁 |
熊本市 |
27-203 |
菜園からはじまるいのちの授業~土を作り、虫を呼び寄せるプロジェクト~
|
500,000 |
多摩市立愛和小学校
校長 松田 孝 |
東京都多摩市 |
27-204 |
体験型環境学習の場づくりを目指した都会の里山づくり
|
500,000 |
NPO法人豊かな森川海を育てる会
理事長 島本 信夫 |
兵庫県神戸市 |
27-205 |
市立東原保育園の園児の環境学習活動の為の花壇づくり
|
303,000 |
さがみ野やすらぎ街づくり委員会
会長 関吉 実治 |
神奈川県座間市 |
27-206 |
平成27年度 せたがや水辺の
楽校あそびの日
|
500,000 |
NPO法人
せたがや水辺デザインネットワーク
代表理事 上原 幸子 |
東京都世田谷区 |
27-207 |
秋篠川の環境保全と自然学習
|
304,000 |
秋篠川源流を愛し育てる会
会長 吉澤 定之 |
奈良市 |
27-208 |
中庭を尾瀬に!~学校の中庭の環境整備と環境教育プログラムの開発~
|
482,000 |
新潟市立小針小学校
校長 浜田 尚 |
新潟市 |
27-209 |
スナメリプロジェクト
|
500,000 |
三原市立木原小学校
校長 神田 幸典 |
大鯨島
(広島県三原市) |
27-210 |
いのちの森づくり(学校の緑地帯づくり)
|
500,000 |
いのちの森づくり友の会
代表 藤川 浩児 |
神奈川県平塚市 |
27-211 |
みんなでいっぱいお花を
咲かせましょう!
|
500,000 |
NPO法人思いをつなぐ会
理事長 葛西 詔子 |
群馬県高崎市 |
27-212 |
人と自然 共存・共生の森づくり
|
500,000 |
NPO法人北播磨生活応援団
理事長 内橋 欣司 |
兵庫県加東市 |
27-213 |
子ども体験活動の場Coミドリ
「みどりを育てる体験学習」
|
500,000 |
NPO法人
さっぽろAMスポーツクラブ
理事長 加藤 孝俊 |
札幌市 |
27-214 |
森のようちえん
|
250,000 |
日本冒険教育協会
理事 岡田 彩 |
愛知県東海市
(任坊山公園) |
27-215 |
水棲生物とニホンミツバチに森の豊かさを学ぶ
|
390,000 |
NPO法人ういむい未来の里cso
理事長 小山内 誠 |
青森市
(グリーンパーク なみおか) |
27-216 |
復興住宅地に再建した乳幼児保育園における、多様な緑や農作物を身近に感じる環境づくり
|
480,000 |
NPO法人乳幼児保育園ミルク
理事長 相原 かよみ |
宮城県石巻市 |
27-217 |
~森っ子自然体験隊~森遊びを通して自然の営みと大事さを知り、災害時でも対応知識を学ぶ
|
500,000 |
癒しの森づくり
代表 佐藤 秀夫 |
旭川市 |
27-218 |
身近な自然を学ぼう
|
500,000 |
NPO法人
全国森林インストラクター神奈川会
理事長 佐藤 憲隆 |
神奈川県横浜市 |
27-219 |
自然と親しむ 子どものための
スノーケリング教室
|
277,000 |
石巻海さくら
髙橋 正祥 |
宮城県石巻市
(孤崎浜・十三浜) |
27-220 |
森林に行きたくなる出前講座
~室内でできる自然体験~
|
226,000 |
自然体験活動
指導者ネットワーク en-lit
代表 福岡 雄司 |
苫小牧市 |
27-221 |
東日本大震災から4年経過した月浜の生活、産業、生態系を学ぶ
|
470,000 |
NPO法人
働くお母さんと子どもを支援する会
理事長 石森 絵美 |
宮城県東松島市 |
27-222 |
園庭の生物多様性を高め安全な自然教育空間創り計画
|
500,000 |
聖パウロ生石保育園
園長 坂牛 裕 |
兵庫県高砂市 |
|